山口県立大学 国際文化学部教授 岩野雅子のホームページ
2021年11月 | 学生が地域に出て学ぶ実習科目で、英語交流のまち岩国(English Camp)、彫刻の町宇部(SNS発信)、秋吉台芸術村関連プロジェクト、協力隊を育てる会デジタルアーカーブ作成が進行中です。 |
---|---|
2021年10月26日 | 第5回在外山口県人会世界大会青年交流プログラムを実施しました。 |
2021年3月25日 | ユーラシア財団 from Asia(2019−2020年度)の助成を受け、「アジア社会論」テキスト『アジアの多様性とつながり:ICEモデルで知る・つなぐ・ひろげる』を発行しました。 |
2021年3月21日 | 大学教育質保証・評価センター 評価のしくみづくりに関する講演をしました。 |
2020年12月7日 | ロシアの姉妹大学との研究交流会で、1年生と3年生グループが発表しました。 |
1年生グループ「Challenges for New Ideas - National competitions and contests for University Students in Japan」
3年生グループ「The effects of Interactive learning and the use of ICT for learning English- students’ perspectives」 |
|
2020年11月 | 「大学生観光まちづくりコンテスト2020」でゼミ生グループが佳作に入賞! |
「Oho! Shima (Orange・Ocean・Outdoor) ー岩国基地からひろがる瀬戸内のハワイ・周防大島町のマイクロツーリズムー」外部リンク | |
2020年11月 | 「第9回全国学生英語プレゼンテーションコンテスト2020」で1年生のグループが上位50位に入りました。外部リンク |
2020年5月1日 | アジア社会論で国内外講師の講義を開始します(ユーラシア財団from Asia寄附講義) |
2020年4月1日 | 大学院で遠隔授業を開始しました。 |
2020年3月1日 | 『国際文化学の再設計:異文化理解と多文化共生のための教育実践』を発行しました。 |
2020年1月31日 | 大学基準協会フォーラムでピアレビューの報告をしました。 |
2020年1月25日 | J-CLIL Tohoku Symposiumで報告をしました。 |
2019年12月 | 大学生観光まちづくりコンテスト・インバウンドで学生がポスターセッションに出場しました。 |
2019年10月 | 調査でカザフスタン・ウズベキスタンに行きました。 |
2019年 8月 5日- 8月 6日 |
ワンアジア財団シンポジウムに出席しました。 |
2019年 7月24日 | 卒業研究・報告・制作の中間発表会がありました。 |
2019年 7月 9日 | カザフスタンから研究者を招いて「人の国際移動」に関する授業を行いました。 |
2019年 7月 6日 | 日本国際文化学会全国大会(長崎大学)で共通論題の発表をしました。 |
2019年 6月22日 | 英語で開講する専門科目で、学生たちと一緒に回天記念館を訪問しました。 |
2019年 4月 1日 | ワンアジア財団の寄付講座で国内外の講師を招き、「アジア社会論」を開講します。 |
2019年 3月31日 | 英語で開講する専門教育で使用するCLILのテキストを発行しました。 |
2019年 3月31日 | 日本国際文化学会ICCO(文化交流創成コーディネーター)の4年間の歩みをまとめました(年報『インターカルチュラル』17号)。 |
2019年 3月31日 | 地域実習「長門ニューツーリズム」のミニフォーラムを開催し、報告書を出しました。 |
2018年12月25日 | 地域実習「CIEE国際キャンプ」で社会人基礎力グランプリ(中国・四国地区大会)に出場し、奨励賞をいただきました。 |
2018年 8月 1日 | 日本国際文化学会の文化交流創成コーディネーター(ICCO)短期集中セミナーが8月26日から沖縄で始まります。 |
2018年 8月 1日 | 今年の地域実習はCIEE国際キャンプを周南ふれあいの森で行います。 |
チェコ、台湾、インドネシアからの青年5名と地域の親子との交流の仲介(ミディエーション)が役割です。 | |
2018年 8月 1日 | 長門ニューツーリズムをテーマに長門市向津具半島でイールドワークを行います。 Iターンの移住者が起業する様々な場を巡り、秋のモニターツアーの企画をします。 |
2018年 7月23日 | 大学院の文化コーディネート論公開シンポジウムを菜香亭で開催しました。 詳しくは大学のブログをご覧ください。 |
2018年 6月24日 | 同窓会桜圃会東海支部(名古屋)で講演「人生100年時代を輝いて生きる」を実施しました。6月3日の近畿支部(大阪)と同じ内容です。 |
2018年 6月 9日 | 長門市でサテライトカッレッジ「姉妹都市提携と市民参加による国際交流」を行いました。 |
2018年 4月 5日 | 科学研究費助成事業(基盤研究C)に代表者で採択されました。 |
「教育言語の英語化という社会実験:カザフスタンに見る大学教育改革の課題」
(課題番号:18K02712) |
|
2018年 4月 4日 | 大学院国際文化学研究科のオリエンテーションを開催しました。 |
2018年 3月 31日 | COC新やまぐち学のブックレット(No.8)に、地域実習「第2回 山口・対馬・釜山ボーダーツアー」の報告を掲載しました(第1回目は2017年に実施)。 |
2018年 3月15日 | 「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」事業の事後評価でAでした。 |
2017年 9月19日 | 10月から「グローバルネットワーク論」が始まります。 留学を目指す人はぜひ受講してください。 |
2017年 8月26日 | 沖縄の名桜大学で日本国際文化学会の文化交流創成コーディネータ認定に向けた短期集中セミナーに参加してきました。 |
2017年 7月31日 | 英語で開講する科目「Yamaguchi and the World」でフィールドワークを行い、英語で成果発表をしました。 |
回天基地と金子みすず記念館の2つのグループに分かれ、調べたことを現地の館長・学芸員の方々に伺いました。 | |
2017年 4月10日 | 日本国際文化学会の会長に就任しました。 |
2017年 4月 1日 | 履修証明プログラム2017−2018『アカデミック・リーダー育成プログラム(LAD)』(東北大学)のアドバイザーを担当します。 |
2017年 3月31日 | 書籍を3冊出版しました。(詳細は「著書・論文・学会発表」ページへ) |
2017年 3月20日 | 下関・釜山・対馬への国境観光(ボーダーツーリズム)のモニターツアーを実施しました。 |
2017年 3月 15日 | 3月6日(月)〜3月11日(土)までカザフスタンのアルマティを訪問しました。 国私立大学での3言語政策(カザフ語・ロシア語・英語)の教育現場を調査してきました。 |
研究室ブログへ | |
2016年12月11日 | 「グローバルパイオニアシンポジウムin北九州」(北九州市立大学)で展示と発表を行いました。 |
2016年 4月 1日 | 2012年に採択された「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成推進事業」が最終年度を迎えます。 |
COC地(知)の拠点事業で共生研究(やまぐち学)を開始します。テーマは、”山口県のインバウンド観光に資する新やまぐち学の構築―「グローバルやまぐち」としての観光文化学―」”です。 | |
2016年 3月 1日 | 地域の観光情報などをインターネット上で交換するサイト、Tazuu(タズー)(別ウィンドウ)の山口版開発に関して、山口市観光課に協力をしました。 |
2016年 2月15日 | アカデミックポートフォリオ作成ワークショップに参加しました!研究室ブログへ |
2015年 7月 25日 | 4月から始まった九州大学大学院「大学教育とIR」(15回講義)への参加が終了しました。 |
様々な大学からの教職員が参加されており、多様な視点から参考になりました。 後期は「大学経営とIR」が開講されます。 |
|
2015年 6月 3日 | 「Yamaguchi Studies ‐ Your door to understanding the Culture of Japan」 (電子書籍、英語版)を出版しました。 |
Iwano, Shalkoff and Ankei (Eds.).Okinawa-bunko. ソニー電子書籍のReader Store(別ウィンドウ)から購入できます。研究室ブログへ | |
2015年 4月 9日 | 前期授業の開始です。 |
2015年 4月1日 | 東北大学の2年間の履修証明プログラムを修了しました。研究室ブログへ |
大学教育人材育成プログラム(EMLP:Educational Management Leadership Program)では、5つの段階(キックオフフォーラム、カナダ・クィーンズ大学での研修、コンサルテーションワークショップ、ステップアップワークショップ、ラウンドアップワークショップ)での研修と、インターネットスクール上の講義視聴・レポート提出により、120時間以上の学習を行い、大学教育改革案を立案し、実施し、成果について報告しました。 | |
2015年 3月14日 | 日本評価学会が主催する評価士の試験を受け、評価士に認定されました。 |
2014年 7月5日 〜6日 |
山口県立大学で日本国際文化学会第13回全国大会を開催しました。 日本国際文化学科HP(別ウィンドウ) |
セリグマン・アダムズ教授(ボストン大学)の基調講演とシンポジウム、菜香亭での情報交換会と常栄寺雪舟庭での和蝋燭のもとでの舞、文化交流創成コーディネーター資格認定制度に向けたフォーラムなどを展開しました。 | |
2014年 4月30日 | 2014年5月15日(木)の開学記念日に、記念シンポジウム「出版の未来と大学の役割 書き手・読み手・つなぎ手の出会うところ」を行います。チラシ(別ウィンドウ) |
2014年 4月27日 | 「アメリカの家庭と住宅の文化史」が朝日新聞に掲載されました。。朝日新聞(別ウィンドウ) |
2014年 4月 9日 | 前期授業の開始です。 |
2014年 3月31日 | 「アメリカの家庭と住宅の文化史」を発行しました!研究室ブログへ |
2014年 3月25日 | 「知の空をはばたこう」を発行しました!研究室ブログへ |
2014年 3月15日 | 3月2日〜11日に、ベトナム・カンボジアへのスタディツアーを実施しました。 |
2014年 1月 1日 | 新年明けましておめでとうございます。 |
今年の海外フィールドワークは、3月初旬に7名の学生さんたちと一緒にカンボジアへSVAの活動現場を見に行きます。 | |
2013年12月 7日 | 日本国際文化学会情報交換会後に、文化創成コーディネーターの研究会を開催。 |
「ソーシャルサービスラーニングとボランティア−イギリスのカリキュラム事例を参考に」をテーマに発表しました。 | |
2013年12月 4日 | 参加型FD「アクティブラーニングを学ぼう」で、普通教室でも実践できるアクティブラーニングについて発表しました。 |
組織的なアクティブラーニングは、グローバル事業の域学共創学習プログラムで実践中。 | |
2013年9月22日 〜29日 |
東北大学ELP(Education Leadership Program)で、カナダのクィーンズ大学研修に参加しました。12月21日・22日に東北大学で大学教育改革案の発表です。 |
2013年 8月25日 | 日本評価学会(The Japan Evaluation Society)の評価士養成講座(6日間)に参加しました。 |
公共政策、学校教育、ODAなどの様々な分野で求められるアカウンタビリティに応えるため評価制度が導入され、体系的に評価できる人材育成が必要になっています。 | |
2013年 8月10日 | 関釜フェリーで釜山に行ってきました。 |
夜7時に下関市(関門海峡)を出発し、目覚めると釜山です。直線距離で200キロ足らずと、もし車で行けるならほんの数時間の距離です。歴史的に様々な人々を乗せてきた航路。大きく発展する釜山では地下鉄での移動も便利です。 | |
2013年 8月 4日 | 東北大学の大学教育人材育成プログラム(EMLP: Educational Management and Leadership Program for Higher Education Innovation)に参加しました。 |
次の6つの目標が掲げられています(当該プログラムのホームページより) | |
(1) 高等教育に関する幅広い知識と最先端の動向を理解すること | |
(2) 具体的現実的な問題を分析し,背景にある問題を抽出すること | |
(3) 機関・分野の特性や資源を視野に入れた,多様な解決のアプローチを知ること | |
(4) 機関・分野の特性や資源を視野に入れて,最適の改革案を選択すること | |
(5) 改善方策を実施し,その有効性を検証し,新たな課題を把握すること | |
(6) これらの活動を通じて,協働する組織的能力・問題解決能力を獲得すること | |
個人の目標としては、アクティブラーニング授業(スタジオ型と一般教室型)の工夫の相違と評価について取り組んでいます。 | |
2013年 7月21日 | 英語で行う授業「国際理解b」のフィールドワークを行いました。 |
日本人学生と留学生が3つのグループに分かれ、「回天・陸奥などの戦争の記憶」「日系ハワイ移民」「海の道・陸の道の拠点、富海」をテーマに、周南市・周防大島町・防府市を1泊1日で回りました。英語でのプレゼンテーションは8月1日にアクティブラーニングスタジオY-ACTで行いました。 | |
2013年 7月5日 | 長州ファイブ渡英150周年を記念し、ロンドンの日本大使館で開催された記念レセプションに出席しました。 |
レスター大学等で、地域資源をデジタルアーカイブ化し、授業に活用するしくみについて学ぶことができました。 | |
2013年 4月 8日 | 前期授業の開始です。 |
「フィールドワーク実践論」では、『キャンパスを飛び出そう! −フィールドワークの海に漕ぎ出すあなたへ』(みずのわ出版、2012年)を使います。 | |
英語で開講する授業「Yamaguchi and the World」では、山口と世界とのつながりについて、長州ファイブと明治期の海外留学生、山口県からのハワイ渡航者等を題材に講義します。 | |
カナダ・フィンランドからの留学生や日本人学生と一緒に、7月には1泊2日で周防大島にフィールドワークに出かけます。 | |
2013年 3月30日 | 「星座としての国際文化学」を発行しました!研究室ブログへ |
2013年 3月20日 | 幕末期の英国留学生の記事をブログに載せました。研究室ブログへ |
2013年 3月15日 | ハワイ日系人研修スタディツアー(2月)、タイの国連難民キャンプ(ミャンマー難民、SVA事業)スタディツアー(3月)の記事をブログに載せました。研究室ブログへ |
2013年 1月 3日 | ハワイ日系人研修スタディツアー(2月)、タイの国連難民キャンプ(ミャンマー難民、SVA事業)スタディツアー(3月)に行きます。 |
2013年 1月 2日 | 授業は1月7日(月)から。 |
「異文化交流論」に大学生の起業家を招き、海外で行う事業を通して、現地の人にも日本人にもメリットのあるwin-winの関係をつくる事例について考えます。 | |
2013年 1月 1日 | 新年、明けましておめでとうございます。 |
10名で執筆中の国際文化学入門書、英語で開講する科目「Yamaguchi Studies」の電子書籍の編集を進めています。 | |
2012年 12月 8日 | 日本国際文化学会の情報交換会を県立大学で開催しました。 |
文化創生コーディネーターの可能性について、課題と可能性について話し合いました。次は2月2日に佐賀大学のフォーラムで検討を続けます。 | |
2012年11月28日 | 山口国際文化学研究会で研究報告を行いました。チラシ(別ウィンドウ) |
2012年10月 7日 | 10月10日に大学院生による修士論文中間発表会。研究室から院生1名が発表します。 |
2012年10月 6日 | インターアクティブラーニングの研修会に参加しました。 |
グローバル人材育成育成事業のなかで実践します。大学ホームページへ (別ウィンドウ) | |
2012年 9月10日 | 国際文化学入門、山口スタディーズ電子書籍を編纂中!研究室ブログへ |
2012年 9月 1日 | ひと学び塾で講演をしました。研究室ブログへ |
2012年 8月26日 | 夏の終わりのオープンキャンパスで模擬授業をしました。研究室ブログへ |
2012年 8月21日 | アメリカ、サーチインスティチュートで発達資産の協議をしました。研究室ブログへ |
2012年 8月 1日 | 研究室ブログをリニューアルしました。随時更新します! |
2012年 5月 1日 | イベントのお知らせ! |
5月13日(日)山口日英協会10周年記念式典と講演会が翠山荘で開催されます。10:30から。 | |
5月15日(火)山口県立大学開学記念日の式典と講演会、NHKでお馴染みの番組から『仕事ハッケン伝 in 山口県立大学』が開催されます。13:30から山口県立大学講堂にて。 | |
2012年 4月 9日 | 「フィールドワーク実践論」の授業が始まりました。作成したテキスト『キャンパスを飛び出そう−フィールドワークの海へ漕ぎだすあなたへ』(みずのわ出版)を使っています。 |
2012年 3月27日 | 山口県立大学特定課題研究でeポートフォリオを作成しました。 |
moodleで運用している「Webかるちゃー」(ICTを活用した教育)は、2011年度版から2012年度版に移行中。 | |
2012年 3月21日 | 山口県立大学学位記授与式が挙行されました。学部HPへ (別ウィンドウ) |
2012年 3月20日 | 教育成果をまとめた2冊の本が出版されました。 『キャンパスを飛び出そう』『CREATIVE NOTE』 学部HPへ (別ウィンドウ) |
2012年 2月18日 | 科学研究費(日本の子どもの発達資産に関する研究−国際比較調査を踏まえて)の成果の一部を発表しました。(山口県家庭教育学会第9回研究大会・山口県立大学F204教室にて) |
2012年 2月16日 | 3月9日(金)から11日(日)まで、山口市井筒屋にて「日本の絆写真展」(東日本大震災復興支援ボランティア)を開催しました。学部HPへ (別ウィンドウ) |
2012年 2月 3日 2月14日 |
卒業論文発表会と修士論文発表会を開催しました。 |
2012年 1月 4日 | 授業開始! |
卒論発表会・修士論文提出に向けて最後の仕上げをしましょう。 | |
2012年 1月 4日 | スタディーツアーに東日本大震災復興支援活動報告を追加しました。スタディーツアーへ |
2012年 1月 4日 | お勧めの本を追加しました。お勧めの本へ |
2011年12月24日 | Season's Greetings and a Happy New Year! |
2011年12月12日 | 客員講師4回シリーズが終了。 |
1回目はソーシャルメディアについての講義、2回目はAMDAからの講師、3回目はアジアコミュニティセンター21からの講師、4回目はアメリカセンター大学からの講師。 | |
2011年11月 6日 | 科研費で「40の発達資産」に関する山口県内セミナー(4ヵ所)をスタートしました。 |
2011年10月24日 | 障害者スポーツ大会(山口国体)に「基礎演習」の学生たちとボランティアで参加しています。 |
2011年10月 7日 | ICTを活用したLMS(E-quality仮想大学)で「国際理解」の運用を開始しました。 |
2011年10月 3日 | ICTを活用したLMS(Webカルチャー)で「異文化交流論」の運用を開始しました。 |
2011年 7月13日 | プロフィールに「趣味」を追加して更新しました。プロフィールへ |
2011年 7月 7日 | LMSを活用した授業を始めました。 |
Learning Management Systemが導入され、moodleを使って授業をしています。事前に読む資料、授業で使った資料やパワーポイント、授業後の課題などをアップし、課題を提出してもらっています。視覚資料、動画、文献等を事前事後に見てもらうことで、授業がよりスムーズに展開できています。 | |
2011年 6月 7日 | 東日本大震災ボランティアの活動報告です。研究室ブログへ (別ウィンドウ) |
2011年 5月17日 | 5月29日から東日本大震災ボランティアに出発します。 |
2011年 5月 2日 | 履修指導を実施中です。ポートフォリオを記入して提出してください。 |
2011年 4月11日 | 授業開始! |
1年生は、「基礎セミナー」でアカデミックスキルを磨きましょう。 | |
2年生は、「基礎演習」で文章作法を、また「フィールドワーク実践論」で国内外に出かけるスキルを身につけましょう。 | |
3年生は、「専門演習」で国際交流関連事業の企画書作成を通して、アイデアの出し方、取材の仕方、国際交流のプロの仕事術、プレゼン手法について演習します。 | |
4年生、大学院生は、研究計画書案を提出してください。 | |
2011年 3月12日 | 3月11日(金)に発生した「東北地方太平洋沖地震」で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。 |
2011年 3月 1日 | ホームページをリニューアルしました。 |
異文化交流論研究室では、様々な文化と文化が交差する現代社会の現状や課題について理解を深め、主として「人」に着目し、人と人との交流を通じたよりよい生き方について考えます。
異文化を行き来できる力とは何か、文化の異なる人々をつなぐ力をどうやって身につけるのかについて問います。
異文化間 (inter-cultural) を国内と海外とのみ捉えるのではなく、国内にある見えにくい異文化も視野に入れれば、世代間や地域間、集団や組織など、ウチとソトを区切るボーダーが見えてきます。そのボーダーを少しでも低くし、お互いにその境界線を広げていくことが、暮らしやすい共生社会づくりにつながるのではないでしょうか。